マサ公の将棋実戦次の一手

初心者に将棋の考え方を分かりやすくかみ砕いて解説

定番だけどやっぱり怖い?振り飛車側、棒銀を木村美濃☗68金型で迎え撃つ

んにちは! マサ公です😊

今回のテーマは先手ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀です。

先手の受けの形は木村美濃☗68金型を採用してみました。

木村美濃は故木村14世名人が、戦前香落ち戦で多用した形でした。

故大山15世名人の時代にも、ツノ銀中飛車の守りの形として流行しました。

木村美濃は王が薄く、木村名人は王が裸になって、空中遊泳するような将棋を読み切って勝たれていました。

それは当時の名人戦が、持ち時間15時間の三日制で行われていたという、持ち時間の豊富さゆえの事情とも言えます。

持ち時間の短い現代では穴熊のような、王に流れ弾が当たりにくい囲いが好まれているのも、納得のいく実情でしょう。

 

本局も例にもれず際どい将棋となりました。

最後に見せ場がありますのでご期待ください。

 

 

 

f:id:masakouchang:20210312111447j:plain

 

商品のご紹介

 

みんなの将棋教室入門編

 

将棋初心者の方におススメのソフトがあります。

みんなの将棋教室入門編」という将棋学習ソフトです。

  • 将棋に興味があって教材をお探しの方
  • オンライン将棋教室はハードルがちょっと高いなと感じられている方
  • パソコンで将棋を効率的に学習したい方

には、一人で手軽に将棋が学習できる、お手頃なソフトとなっています。

シンプルなメニュー構成と頭に負担がかからない解説の進行、駒落ち必勝定跡の分かりやすい解説etc。

ちょうど良い強さの対局モードがついていて、学んで間もなくの方でも勝利の快感を味わうことが夢ではありません

小さなお子様のいるご家庭では、親子団らんのコミュニケーションツールとしてご利用ください。

 

詳しくは下記記事をご覧ください。 

 

masakouchang.hatenablog.com

 

CONTENTS

 

 

   

第1章 先手三間飛車VS居飛車棒銀、序盤全体の流れとポイント

 

序盤全体の流れ

 

まずこの将棋の序盤全体の流れの動画をご覧ください。

 

基本図動画

 

 

序盤のポイント

 

  1. 後手、棒銀の意思表示
  2. 先手、木村美濃に組み☗68金型で迎え撃つ
  3. 後手、小競り合いから☖74銀型を目指す
  4. 後手、損のない突き捨て☖86歩
  5. 後手の☖13角で本格的な戦いが始まる

 

1. 後手、棒銀の意思表示

 

第1図

 

f:id:masakouchang:20210312155535p:plain

 

上図は後手が☖73銀と棒銀の意思表示をした局面です。

後手の急戦の定番といえば棒銀です。

振り飛車側としては、受け方を間違えるといっぺんに潰されてしまう、破壊力抜群の戦法です。

 

2. 先手、木村美濃に組み☗68金型で迎え撃つ

 

第2図

 

f:id:masakouchang:20210312155707p:plain

 

棒銀対策にはいろいろな形がありますが、私が有力視しているのは木村美濃と☗68金型の組み合わせです。

上図がその布陣で、☗68金は持久戦になれば右に寄せていく形になります。

 

3. 後手、小競り合いから☖74銀型を目指す

 

第3図

 

f:id:masakouchang:20210312155752p:plain

 

後手は棒銀の方針に沿って☖75歩と仕掛けますが、動画でもお分かりになりますとおり、まだ本格的な戦いにはなりません。

この流れは中盤前の小競り合いといったところでしょうか。

 

「上図の局面で☖72飛としてきたらどうするのにゃ?」

 

ちなみに☗76同銀の局面で、後手が☖72飛と決戦する手は☗65歩と先手から大捌きに打って出る手があります。

以下☖77角成に☗68金型の特性を活かして☗同金と応じる手があります。

後手は☖65歩と歩を取るくらいですが、そこで☗83角☖73飛☗65角成と馬作りを狙う手があり、先手充分の形勢になります【参考1図】。

 

参考1図 

 

f:id:masakouchang:20210424170509j:plain



先手にはこれといった角の打ち込みのスキがなく、一方的に馬を作ることができます。

 

4. 後手、損のない突き捨て☖86歩

 

第4図

 

f:id:masakouchang:20210312155938p:plain

 

上図は後手が☖86歩と飛車先の歩を突き捨ててきた局面です。

居飛車側としては、本格的な戦いの前の常道とも言える突き捨てです。

先手から☗88飛~☗85歩と、反撃する手がない形ないので損がありません。

これに対して☗同角は、後手に☖65歩の仕掛けを与えるのが嫌な形なので、☗同歩と応じます。

 

5. 後手の☖13角で本格的な戦いが始まる

 

第5図

 

f:id:masakouchang:20210312160012p:plain

 

上図は後手が☗68金に狙いをつけて☖13角とした局面です。

この手から本格的な戦いが始まります。

放っておけば、☖65歩☗同歩☖同桂(角が動けない)を狙っています。

この形の受け方から次の一手編に入ります。

 

   

第2章 中終盤次の一手問題4選

 

第1問 ☖13角の受け方

 

f:id:masakouchang:20210312143637p:plain

 

上図は第5図を再掲しています。

さて上図でこのまま放っておけないとすると、受け方を考えなければいけません。

☗68金が狙われていますので、逃げる手が有力です。

どこへ逃げたら良いでしょう。

三択からお選びください。

 

A ☗78金

B ☗69金

C ☗58金

 

第1問解答

 

B ☗69金 

 

f:id:masakouchang:20210312143841p:plain

 

正解はBの☗69金です。

この手は☖57角成を許すので一見先手が苦しそうです。

しかしそこで☗68角とすると馬は行き所がなく、角交換の一手となり☖57角成の一手が無駄な手となってしまいます。

そこで後手は☗15歩の角頭攻めに備えて☖24角としますが、それでも☗68角とブッつける手があります。

これに対して☖33角では動いた意味がありません。

そこで☖68同角成と角交換してきますが、☗同金と応じておいて、後手の☖24角がやはり無駄な手となります。

しかし後手もただ無駄な手を指したわけではなく、ここで再度☖24角と打つ手が有力です。

今度は☗58金と応じ☖79角成と進んで第2問です。

 

他の候補手のうちA☗78金は、後手が☖57角成とくれば☗68角で同じ形になります。

しかし他の手を指されたとき、☗78金は金が王から遠ざかる手となり、中央に活用しにくい分、☗69金より劣ります。

 

C☗58金は☖79角成と成り込まれてしまいます。

本譜との違いは先手の角が捌けていない点です。

このとき☗68角は、☖69馬と飛車取りに寄られ馬が生還してしまいます。

 

第2問 反撃

  

f:id:masakouchang:20210312145310p:plain

 

上図は後手が☖79角成と角を成り込んだ局面です。

ここで先手は反撃に転じます。

後手の弱点はどこでしょう。

三択からお選びください。

 

A ☗55歩

B ☗46角

C ☗72角

 

第2問解答

 

A ☗55歩

 

f:id:masakouchang:20210312145358p:plain

 

正解はA☗55歩です。

この手は放っておいて次に☗54歩と取り込まれると、☖同銀は☗72角があるので後手にとって非常に厳しい反撃です。

☖同歩と取り、☗54歩に☖62銀と耐えておくしかないですが、そこで先手は☗46角と打ちます。

この手は馬を消そうという手です。

本譜は☖同馬☗同銀☖88歩と進行して第3問へと進行しましたが・・。

 

「☗46角に☖69馬とされたらどうするのにゃ?」

 

☖69馬とかわす手には☗78歩と辛抱しておいて、次に☗55角の狙いがあるので先手不満はありません(参考3図)。

 

参考2図 

 

f:id:masakouchang:20210424171406j:plain

他の候補手ですがBの単に☗46角は、手順前後です。

☖69馬☗88飛と進行し、後からの☗55歩は☗72角の狙いがないため、後手に馬を生還されてしまいます。

 

Cの単に☗72角は☖71飛とされて角が死んでしまいます。

 

第3問 攻防の〇

 

f:id:masakouchang:20210312160156p:plain

 

上図は後手が☖88歩と歩を打ってきた局面です。

ヒントは攻防の〇です。

三択からお選びください。

 

A ☗47角

B ☗88同飛

C ☗77桂

 

第3問解答

 

A ☗47角

 

f:id:masakouchang:20210312144258p:plain

 

正解はA☗47角です。

この手は74の銀取りと同時に、☗58金に紐をつける攻防の角です。

Cの単に☗77桂は☖76歩☗同銀☖69角とされ、これは先手困ります。

☗47角はこの順を未然に防いでおり、しかも銀取りなので後手はこれを防がなければなりません。

☖65歩と防ぐ手は☗77桂で、かえって☗65桂と跳ねる調子がついてしまいます。

また☖63銀直は53の地点が弱くなるので、後で☗55銀と出られたときに、☗44歩☖同歩☗45歩を狙われてやりにくいです(参考4図)。

 

参考3図

 

f:id:masakouchang:20210424172310j:plain

 

結局☖63銀引とするしかありませんが、これで☗74歩の狙いができました。

 

Bの☗88同飛は☖79角の飛車銀両取りで困ります。

 

第4問 〇の遅早(おそはや)

 

f:id:masakouchang:20210312144703p:plain

 

上図は☖71銀と銀取りをかわした局面です。

このままだと25の桂を取りながら歩が進んでくるので、忙しい局面です。

ヒントは〇の遅早(ゆっくりしているようで早い手)です。

三択からお選びください。

 

A ☗72歩

B ☗62銀

C ☗63と

 

第4問解答

 

C ☗63と

 

f:id:masakouchang:20210312144956p:plain

 

正解はCの☗63とです。

この手は次に☗53歩を狙っており、☖25歩のスピードに充分対抗できます。

具体的には☖25歩☗53歩☖26歩に、☗35銀と玉頭攻めに備えつつ攻防に打っておきます。

以下☖25香が嫌ですが、☗44歩と馬を抑えつつ攻めを狙い、☖34歩(☗同銀は☖44馬)☗52歩成と攻め合います。

さらに攻め合う☖27銀には、☗39王☖38銀成☗同角☖27歩成に、☗同角と応じておきます(参考5図)。

 

参考4図

 

f:id:masakouchang:20210424172938j:plain

 

以下☖同香成には☗同飛が、22の馬に直射して絶好の手となります。

 

他の候補手ですが、A☗72歩は銀は取れますが、後手陣への響きが薄く大勢に遅れます。

 

B☗62銀は☖同銀と取ってくれれば☗同で調子が良いですが、この手には☖31飛と逃げる手があります。

これでは打った銀が重くなり、ここで☗71銀不成とするようではやはり大勢に遅れます。

ABに共通して言えることは、この忙しい局面で☖71銀などという、遊び駒(働きの薄い駒)を相手にしている場合ではないということです。

 

 

 

まとめ

 

今日は先手ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀の戦型をテーマに解説してきました。

 

第1章序盤編のポイントを再掲します。

  1. 後手、棒銀の意思表示
  2. 先手、木村美濃に組み☗68金型で迎え撃つ
  3. 後手、小競り合いから☖74銀型を目指す
  4. 後手、損のない突き捨て☖86歩
  5. 後手の☖13角で本格的な戦いが始まる

 

第2章中終盤次の一手編のポイントは 

  1. ☖13角の受け方
  2. 厳しい反撃、手順前後に注意
  3. 攻防の角
  4. と金の遅早

 

でした。

 

第3章詰将棋観賞コーナーのポイント

勝ち将棋鬼の如し

でした。

 

先手ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀の戦型は、最新のトレンドではありませんが、その実戦の中には参考になる手筋があふれています。

これらのポイントを押さえて、皆さんの将棋の上達にお役立てください。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

関連記事リンク 

 

 

masakouchang.hatenablog.com

 

 

masakouchang.hatenablog.com

 



 

 

 

藤井聡太 強さの本質」書籍編集部編

 

藤井二冠の強さに迫る本書。

藤井二冠は昨年の王位戦で一見級位者が指すような平凡な受けの手を指し、今や人を上回る強さを誇るソフトからも酷評されました。

しかしソフトの読む奥行きを数億手に増やすと、彼の指した手が最善手として浮かび上がるという分析結果が出ました。

この事実は計り知れない彼の強さの一端を物語るものだと思います。

そんな藤井二冠の強さの本質が綴られた本書をお読みになって、さらに彼の強さの深淵に触れてください。

 

なお本商品はkindle unlimmitedの対象商品となっています。

200万冊以上が読み放題

30日間の無料体験(体験後は月額980円)ができ、いつでもキャンセルできますのでぜひお試しください。

 

 

 アマゾンギフト券をご利用の方は、下記のリンクからチャージすれば最大2.5%のポイントが還元されます

チャージしてから購入するのがおススメです。

リンクはこちらから。

 

 

 

にほんブログ村ランキングに参加しています 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村