こんにちは! 将棋大好きマサ公です😊
今回のテーマは詰将棋です。
詰将棋とは相手の王様を詰ますことを目的とした問題のことです。
ニャンタ「問題と聞いただけで学校のテストを思い出すにゃー」
ニャンコ「アタシはニャン語が得意にゃったわ」
詰将棋も勉強して得意になってくださいね。
今日は超初心者の方向けに、詰将棋の中でも1手で詰む問題を出題したいと思います。
慣れてくればサクサク解けて気分爽快、気持ち良いこと疑いなしです。
さっそく見ていきましょう。
<商品のご紹介>
「藤井聡太 強さの本質」書籍編集部編
藤井二冠の強さに迫る本書。
藤井二冠は昨年の王位戦で一見級位者が指すような平凡な受けの手を指し、今や人を上回る強さを誇るソフトからも酷評されました。
しかしソフトの読む奥行きを数億手に増やすと、彼の指した手が最善手として浮かび上がるという分析結果が出ました。
この事実は計り知れない彼の強さの一端を物語るものだと思います。
そんな藤井二冠の強さの本質が綴られた本書をお読みになって、さらに彼の強さの深淵に触れてください。
なお本商品はkindle unlimmitedの対象商品となっています。
200万冊以上が読み放題。
30日間の無料体験(体験後は月額980円)ができ、いつでもキャンセルできますのでぜひお試しください。
アマゾンギフト券をご利用の方は、下記のリンクからチャージすれば最大2.5%のポイントが還元されます。
チャージしてから購入するのがおススメです。
リンクはこちらから。
第1章 詰将棋のルール
本章のポイント
- 王を詰ますことが目的
- 攻め方(先手)は王手の連続で攻める
- 王方(後手)は一番手数が長くなるように逃げる
- 残りの駒は全部王方の駒となり合駒に使用できる
- 無駄な合駒は禁止
- 持ち駒を使い切る
- その他は通常の将棋のルールと同じ
1. 王を詰ますことが目的
2. 王手の連続で攻める
例えば3手詰みの手の流れを説明しますと、
- 1手目(先手)・・・王手「王を取るぞ」
- 2手目(後手)・・・王手された駒を取る、王が逃げる、または合駒(第1図参照)をする
- 3手目(先手)・・・王手で詰み
このように3手以上の詰将棋では、先手は王手を連続していきます。
第1図
3. 王方は最長手順で逃げる
例えば5手詰みの場合、3手目で詰んでしまう手順は正解ではありません。
4. 残りの駒は全部王方の駒
盤上の駒と攻め方の持ち駒以外は、全部王方の持ち駒となります。
持ち駒は合駒として使用できます。
5. 無駄な合駒は禁止
第2図をご覧ください。
第2図
第2図は竜による王手がかかっていますが、21に何を合い駒しても☗同歩成または☗同竜と取られてしまい、詰みはほどけません。
21に合駒する手を無駄な合駒といいます。
詰将棋では第2図の時点が詰み上がり図となります。
6. 持ち駒を使い切る
詰将棋では持ち駒を使い切らなければなりません。
持ち駒が余って詰んだ場合は正解の手順ではないということになります。
7. その他は通常の将棋のルールと同じ
将棋のルールについては下記記事をご覧ください。
棋譜の見方については下記記事をご覧ください。
第2章 出題 (1手詰み)
第1問 頭金
詰将棋は2枚以上の駒の協力で詰むことがほとんどです。
上図で、と金で王手する手は駒の協力がなく王で取られてしまいます。
持ち駒の金との協力で詰むのですが、どこに打てばいいでしょう。
ヒントは「頭金」です。
第1問解答
☗22金
王の頭に打つ☗22金が正解となります。
王様がどこへ逃げても金に取られてしまいますし、金を取るとと金に取り返されてしまいます。
詰将棋の超基本的な手筋(よくある形)ですので、「頭金」の言葉のイメージで覚えてください。
第2問 吊るし桂
持ち駒の打ち場所が限られています。
ノーヒントでお答えください。
第2問解答
☗43桂
正解は☗43桂です。
桂の王手から逃げる手は、すべて王様をと金に取られてしまいます。
「吊るし桂」とは、王様が桂馬の行き先にぶら下がっている感じからの命名でしょう。
第3問 コビン銀
銀を斜めに利かすことを「コビン銀」といいます。
相手の守りの金の利きをうまくかわす王手がありますね。
第3問解答
☗42銀
正解は☗42銀です。
これで王は空いているどの隙間に逃げても取られてしまいますし、銀を取ってもと金に取られてしまいます。
コビン銀の「コビン」とは漢字で「小鬢」のことで、王のコメカミ(斜め)を攻める感じからの由来でしょう。
第4問 強力な馬
持ち駒がありませんので角かと金が動くことになりますが、どちらがどこへ動けば良いでしょう。
この問題も2枚の駒の協力で詰みます。
表題「強力な馬」が大ヒントです。
第4問解答
☗22角成
正解は☗22角成です。
これで王様がどこの隙間に逃げても馬で取られてしまいますし、馬を取ってもと金で取り返されてしまいます。
☗22とは☖13王と大海に逃げ出されてしまいますので注意してください。
第5問 両王手は合駒が効かない
この問題は角が退(ど)けば香車による王手がかかることが、お分かりいただけると思います。
問題は角の退き方です。
表題の両王手とは、退いた駒によって同時に王手がかかることをいいます。
もっとも効果的な角の位置がお分かりになりましたか。
第5問解答
☗44角
正解は☗44角です。
上図をご覧ください。
まず21の歩が邪魔していますので、王が逃げる手はありません。
では香車の利きを遮る合駒をすればよいのか、ということになりますが、角によっても同時に王手がかかっていますので、合駒もできないことが分かります。
逃げられず合駒もできないのでこの形は詰みなのです。
まとめ
今日は以下の2点について学びました。
- 詰将棋のルール
- 王を詰ますには2枚以上の駒による協力が必要なことが多い